ゼロアグリ 養液土耕&養液栽培ブログ

ブログ

生育予測・収量予測について 
ー作物別の収量予測と様々な予測技術ー

農業生産は日射量や温度などの気象要因に大きく左右され、計画的な生産を行うにはそうした外的要因を考慮する必要があります。一方で内的要因である栽培技術や作物の管理方法などにより、生育や収量への影響も大きく現れます。こうした様々な要因を踏まえ、近年様々な研究や実装が進む生育予測・収量予測について作物別にご紹介します。また、研究開発中のものも含め、様々な予測技術についてご紹介いたします。
ブログ

アスパラガスの養液土耕栽培について
‐アスパラガス栽培での潅水と養液土耕栽培の実際‐

アスパラガスは肥料を好む作物ですが、同様に潅水による水分補給も多く必要とします。そのため養液土耕栽培技術の適用場面も多くあるものと考えられます。本記事では、潅水と養液土耕栽培の実際について紹介します。
ブログ

アスパラガス栽培での施肥について

アスパラガス栽培の年間の生育ステージでは、養分吸収量や施肥量にも変化がみられます。本記事ではアスパラガスの養分吸収特性と生育ステージに応じた施肥についてお伝えします。
ブログ

イチゴの電照栽培について

イチゴの促成栽培では、日照時間が短い冬期に草勢が低下しやすいため、電照栽培による草勢維持と収量確保をはかる技術が定着しています。国内では各地で様々な品種が栽培されており、最近の品種では必ずしも電照栽培が必要ではないものもありますが、多くの品種と産地で電照栽培が取り入れられています。本記事では電照栽培の仕組みやポイントなどについてお伝えします。
ブログ

飽差について

飽差は、空気中に含まれる水蒸気の程度を表す指標の一つで、今以上に水蒸気をどの程度含むことができるかを示すものです。ハウス空間内では、土壌面や葉面からの蒸散や、換気によるハウス内外の水蒸気の出入り、それに散水やミストの噴霧による水蒸気の発生など、様々な水蒸気の変動があり、時々刻々と変化をしています。さらにそれらは日射による温度変化の影響も受けることもあります。またハウス空間内の水蒸気は作物の蒸散にも影響を与え、さらに水蒸気の多寡により病害発生への影響もあるため、注意深く管理する必要があります。本記事では、ハウス空間内での飽差を含めた水蒸気の状態の把握や調整、栽培管理における観点などをご紹介します。
ブログ

微量要素について

作物にとって生育に必要な元素を要素と呼びます。要素には17元素があり、うち作物の吸収量が多い物を多量要素と呼び、作物内での構成割合が多い順に、炭素、酸素、水素、窒素、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、硫黄の9元素があげられます。炭素、酸素、水素は、空気や水を源として吸収可能ですが、他の元素は土壌から肥料の形で吸収され、そのための施肥が必要になります。多様要素の作物体での構成比率は数10%~0.1%程度と幅があります。
ブログ

キュウリの養液栽培について②

本記事では、「キュウリの養液栽培について①」に続き、さまざまな養液栽培の方式や特徴についてご紹介いたします。
ブログ

キュウリの養液栽培について①

キュウリの養液栽培の事例はトマトやイチゴなどに比べると少なくはありますが、様々なバリエーションがあります。本記事では主要な方式や事例について紹介いたします。
ブログ

トマトの養液栽培について②

本記事では、「トマトの養液栽培について①」に続き、さまざまな養液栽培の方式や特徴についてご紹介いたします。
ブログ

トマトの養液栽培について①

トマトの養液栽培には栽培方式や栽培目的に応じ様々な形態があり、一言で表すことは難しいものです。また数ha規模の大規模植物工場施設から、10a単位の個人経営施設まであるのがトマト養液栽培の特徴です。本記事では羅列的になりますが、これら形態や特徴についてご紹介いたします。
ブログ

イチゴの施肥|土耕・高設栽培における施肥方法を解説

イチゴは全国で様々な品種が栽培され、栽培方法も土耕栽培、高設栽培(有機質培地、人工培地)にわかれ、また近年では夏イチゴの栽培も需要に応じ行われています。本記事では、一般的なイチゴの施肥の考え方について、例を交えてご紹介いたします。
ブログ

トマトの施肥|養分吸収の特性から生育ステージごとの施肥調整まで

トマトは様々な作型や品種があり、実際の収量や品質にも大きな違いがあります。そのためトマト栽培をひとくくりで現すのは難しいものですが、本記事では一般論として、トマトの施肥についてご紹介いたします。
ブログ

みどりの食料システム戦略が描く将来と今後の動向

農林水産省では、SDGsや環境を重視する国内外の動きに対応し、持続可能な食料システムの構築に向けた長期戦略として「みどりの食料システム戦略(以下文中では、みどり戦略)」を策定しました。2050年に向けた非常に長い取り組みと言えますが、本記事ではみどり戦略が描く将来、および今後の動きについて化学肥料節減も踏まえお伝えします。
ブログ

村上農園様(北海道京極町・トマト)|ゼロアグリ導入により省力化、面積拡大へ!短い栽培期間でも収益向上を実現する取り組み

会社をやめて就農して10年になります。代々家は農家をやっていて畑作が中心だったのですが、出戻ってきた時に僕はトマトをやろうと思い、まずはハウス1棟から始めました。2017年にここにハウスを6棟たてて、2018年からゼロアグリを導入しました。今は更にハウスが2棟増えて合計8棟でトマトを栽培しつつ、ブロッコリーやスイートコーンなどの畑作もやっています。
ブログ

固形肥料と液肥の違いとは?使い分け方も解説

肥料には様々な種類があり、養液土耕栽培では潅水チューブを通じて液肥を施用します。養液土耕栽培に対し従来の土耕栽培では、元肥(もとごえ)に固形肥料を、追肥に固形肥料や液肥を用いています。本記事では固形肥料と液肥の概要を紹介し、養液土耕栽培での肥料施用の特徴にも触れてみます。
ブログ

施肥量の決め方とは?ハウス栽培の施肥の考え方

作物に肥料を与える際に、具体的な施肥量について基本となる考え方を理解する必要があります。本記事では、それらのポイントについて、ご紹介いたします。
ブログ

自動潅水の種類と使い分け方

機械化により時間や条件に沿って潅水を自動化する自動潅水は、規模拡大や省力化のためには必須のものとなっています。本記事では、自動潅水の種類をご紹介いたします。
ブログ

自動潅水装置の導入|手順や施工、資材の選び方を解説

施設の規模拡大や省力化のためには、自動潅水装置の導入による潅水の自動化が必要となるケースが多くあります。そこでは、従来からある手動潅水の設備を自動化するケース、新設の場合に新規で自動潅水装置を導入するケースなどが考えられます。本記事では、自動潅水装置の導入における検討項目について、ご紹介します。
ブログ

萩原農場様(北海道江別市・キュウリ)|母が遺してくれたキュウリ栽培、精緻な自動潅水と規模拡大により反あたり売上500万円超えで未来の収益の軸へ

北海道江別市で80年営農をしています。僕の代で3代目となります。レタスや白菜などの露地栽培や水稲をやりつつ、ハウスではキュウリ栽培をやっています。
ブログ

養液土耕栽培の始め方

養液土耕栽培を始める際には、様々な要素について検討する必要があります。本記事は、既に公開している記事のまとめとなりますが、そうした要素について改めてご紹介いたします。養液土耕栽培の導入の際のチェックリストとしてもご覧いただければと思います。
ブログ

ハウスの換気について|換気装置の概要と調整の方法

ビニールハウスや鉄骨ハウスには、必ず換気装置が装備されています。また換気には、天窓換気、谷換気、側窓換気といった窓を通じた換気による自然換気を行うもの、換気扇による強制換気を行うものがあります。それらの概要について、ご説明します。
ブログ

大久保様(長崎県壱岐市・イチゴ)|自分のためだけではなく家族のために、すこしでも「ラク」できる自動潅水を導入

今年で3作目が終わりました。ちょうど壱岐市で新しくゼロアグリをいれる方がいて、その方にお声がけいただいたのがきっかけでした。 自分がいつまで栽培できるかわからないですが、少しでも楽しみながら栽培できるように、という思いで、土耕栽培をやめてベンチ式の栽培に切り替えて、ゼロアグリによる自動潅水、また自動換気もいれました。
ブログ

被覆資材の種類と張り替えについて

施設園芸は、プラスチックフィルムなどの被覆資材で覆われたハウス内で栽培を行うものです。簡易なトンネル栽培やマルチ栽培でも被覆資材を用いますが、これらは露地栽培に分類されます。施設園芸で用いられる被覆資材は多種多様であり、目的や用途に合わせ選定する必要があります。また被覆資材にはハウスの外側を覆う外張被覆資材と、ハウスの内部にカーテンとして用いる内張被覆資材があります。本記事では外張被覆資材を中心に、その選定に参考となるよう、種類や特徴と物理性、および必要な張り替えについて取り上げます。
ブログ

ハウスの台風対策について

気候変動の影響により台風の大型化が進み、また従来とは異なる進路を取ることも多くなり、全国各地で台風被害がみられるようになりました。西日本を中心とした台風常襲地域以外でも台風対策が求められます。また台風だけでなく線状降水帯などによる局所的な集中豪雨被害も、各地で発生しています。本記事では施設園芸分野で、台風による強風や大雨などへの対策、さらに停電など2次被害についての対策の概要をご紹介します。
ブログ

松嶋様(長崎県壱岐市・イチゴ)|栽培一年目からゼロアグリを活用、ほぼゼロアグリにお任せで迷いなく失敗のない栽培を実現

JA壱岐の営農指導員をやりながら、昨年から自分でもゼロアグリを使ってイチゴ栽培を始めました。既存のハウスの設備を活用してゼロアグリの制御盤のみを導入して、設置も全部自分でやりました。
ブログ

壱岐の島 このみ農園様(長崎県壱岐市・アスパラガス)|感覚値でやっていたアスパラ栽培をより根拠あるものに、未来の生産者に技術をつないでいくスマート農業を実現

長崎県壱岐市でアスパラを栽培。ゼロアグリ導入で省力化とセンサー情報を元にした潅水調整が実現。PCやスマホで潅水調整ができてLINE通知でくるアラートにメリットを感じます。土壌センサーでの数値の見える化で確かな潅水調整ができるようになりました。
ブログ

施設園芸(ハウス栽培)における環境負荷低減~肥料の節減から温室効果ガス削減まで

施設園芸では様々な資源を投入して、青果物や生花などの生産を行います。その際にハウス内やハウス外に排出される物質があり、環境負荷につながるものと考えられます。本記事では主な環境負荷について、概要と低減策について紹介します。
ブログ

山本様(高知県安芸市・ナス)|どこからでもできる潅水管理がポイント!ナス栽培におけるゼロアグリ活用のメリットと運用方法

高知県安芸市のナス農家、山本様。 ゼロアグリを導入して4年。収量や品質も安定し、導入効果を実感しています。 スマホでモニタリングができて潅水の調節ができるので、省力化に非常に役立っています。
ブログ

施設園芸(ハウス栽培)におけるコスト低減の考え方

近年の資材コストやエネルギーコストの上昇は、施設園芸の生産コストを上昇させ、収益の悪化要因となっています。また最低賃金の上昇に合わせたパート従業員の時給改定などもあります。一方で、そうしたコストを農産物価格に転嫁することは一般的に難しい状況にあり、経営を圧迫しています。本記事では、そのような状況でのコスト低減について考えてまいります。
ブログ

ハウスの土壌消毒について

ハウスの土壌消毒では、土壌中に生息する糸状菌や線虫などの作物にとって有害な病原菌や微生物の駆除を行います。土壌消毒には様々な方法があり、主なものとして化学物質を用いる土壌消毒、太陽熱消毒、土壌還元消毒などがあります。
タイトルとURLをコピーしました