
よしむら苺ファーム様(和歌山県)|イチゴ高設栽培でゼロアグリを導入。タイマー潅水や日射比例潅水とゼロアグリの違いとは?
和歌山県オリジナル品種のイチゴ、「まりひめ」の高設栽培をされているよしむら苺ファームの吉村様。2020年秋からゼロアグリを導入し、オンラインドリッパーを使用した少量多潅水を実践されています。実際に使って見られての感想や、他の潅水装置との違いを伺いました。

三浦農園(大阪府・水ナス)|祖父から叩き込まれたきめ細かい水やりをICTを駆使して実現。
三浦農園は、大阪府南部の関西国際空港にほど近い泉佐野市で江戸時代から100年以上、代々農業をされています。 天王寺蕪(かぶら)、金時人参(きんときにんじん)など大阪独自の品目である『なにわの伝統野菜』をはじめ、数十種類の品目を栽培されており、ゼロアグリはその中でもメイン品目となる『泉州水ナス』でお使いいただいています。

株式会社丸進ファーム(愛知県・イチゴ)|AI x 農業で、消費者に喜ばれるブランドイチゴを提供
愛知県で仲卸業を主軸に農業や食材加工、運送業などを多角的に展開されている丸進青果グループ。その中で農業事業を行う株式会社丸進ファームで、イチゴ(よつぼし)の高設栽培にゼロアグリを導入いただいています。農業事業にかける思いや導入の背景、今後への期待などを伺いました。

西川様(熊本県・ミニトマト)|潅水施肥の自動化で、樹の手入れと収穫にかける時間を確保
3年前にゼロアグリを利用開始、次で導入3作目になる熊本県玉名市の西川様にインタビューしました。複数あるハウスの潅水管理の省力化のためゼロアグリを導入。手入れや収穫にかける時間を確保することで収量増を実感されています。ゼロアグリの効果や機能についてのご意見を伺いました。

岐阜県農業技術センター様(岐阜県・トマト)|総収量・上物収量ともに10~30%の大幅向上!
CF桃太郎Jと桃太郎ネクストで手潅水とゼロアグリ潅水の成果を比べてみました

鵜池幸治様(佐賀県・きゅうり)|省力化と少量多潅水を両立し、収量は2割向上
省力化と少量多潅水を両立し、収量は2割向上!初期費用の回収は約2.5年を見込む

JA全農ぐんま様(群馬県・キュウリ)|養液土耕で収量40tを目指す、群馬県のキュウリのモデル圃場へ
JA全農ぐんまの園芸作物生産実証圃場(キュウリハウス)では、複合環境制御装置等を活用し、群馬県内のキュウリの生産振興や担い手の育成に取り組まれています。なんと視察に来られる人数は年間で1000人以上とか。そんな中で、実証圃場が稼働してから3年目にあたる2019年より、ゼロアグリも導入し活用いただいております。

ゼロアグリ導入事例|山本様(熊本県・トマト)
次世代養液土耕システム「ゼロアグリ」を導入した、熊本県八代の生産者の方のインタビュー動画。生産物は大玉トマト。課題は、土壌の状態がよくわからず、潅水施肥を行っていたことでした。

株式会社アルス古川 古川様(福島県・ミニトマト)|IT農業が変えた“心の余裕”、地域とともに生きる企業の覚悟
1年の中で7~8月しか食べられない「プチぷよ」を知っていますか? 福島県河沼郡会津坂下町のアルス古川が栽培する地元で話題のミニトマトです。兄弟3人が故郷へ帰り、“地域に貢献する企業”として挑戦する同社。プチぷよの栽培にはゼロアグリをいち早く導入しています。園芸を担当する古川純平さんは、IT農業を導入したことによって「心の余裕が生まれ、新たなビジョンが広がった」と語ります。

山中様(熊本県・ミニトマト/イチゴ)|IT農業の導入で4時間の水やり時間を削減し、規模拡大を実現
ゼロアグリ導入前は、朝の4時間近くを水やりにとられ、その上、時間を掛けても1日に水を1、2回しかあげられない。そんな中、山中さんはゼロアグリを活用することで、収量を安定させることに成功しました。ゼロアグリを使った農業とはどんなものなのか。山中さんに伺いました。

前田様(熊本県・トマト)|IT農業を活用した”匠の技の継承”と”スムーズな就農”とは?
熊本県八代市でトマトを栽培されている前田様。後継者として農業を継ぐにあたり、ゼロアグリを導入いただいています。導入の背景から活用のポイントまで、詳しく伺いました。

吉野様(山梨県・トマト)|水が少ない地域でこそ発揮される養液土耕による少量多潅水のメリットとは?
農業が科学だっていうのは僕の持論でもあるんですけど、やはり最初の土地がどういう土地であるか知ってそれに自動で対応できる機械があれば、今まで経験と並列して活用できると思います。これからは是非、皆で情報を共有していければなと思います。

佐藤様(福島県・アスパラ)
収穫,出荷,納品,田んぼ回って…”手が回らない”状況を変えたシステム自動化の強みと今後の方向性

橋口様(宮崎県・ピーマン)|今までの経験値を活かせるIT農業とは?
「やってみないとわからない」今までの経験値を活かせるIT農業とは?

Farm Takeuchi 武内様・箱崎様(広島県・トマト/きゅうり)|養液土耕×AIによる自動化で見えてくる多くのメリットとは?
「こういったシステムが他にはなかった」養液(点滴)土耕×AIによる自動化で見えてくる多くのメリットとは?

中條農園中條様(群馬県・パプリカ)|繊細な水管理(少量多潅水)をAIを活用することで実現
土から上の環境を測定するものって今いくらでも出ているじゃないですか。でも私としては、水が大事だなってずっと思っていたので。そこを管理しながら自動で潅水してくれるものってなかったんですよね。なので、出会ってからは割と即決でしたね

大竹義浩様(福島県・トマト)|自動化による作業効率・作物の品質/収量面での改善とは?
導入して3年を経て見えてきた、自動化による作業効率・作物の品質/収量面での改善とは?

絹島グラベル 長嶋様(栃木県・トマト)|収量拡大だけじゃないIT農業の効果
「どこでもトマトの状況が確認できて安心」 収量拡大だけじゃないIT農業の効果

茨城県立農業大学校様(茨城県・ブドウ/ナシ)|省力化&管理のしやすい果樹栽培へ
ブドウとナシの根圏制御栽培をゼロアグリで実施!省力化&管理のしやすい果樹栽培へ

【新規就農体験談】高糖度トマトが地域で人気に。栽培当初よりゼロアグリを活用したその理由とは?
山口県周南市で大玉トマト、中玉トマトを栽培する「ふき農園」さん。蕗さんは2016年に新規就農にて、当時地域で誰もやっていなかったトマトのハウス栽培を0から始められました。就農当初からゼロアグリをご活用いただいており、今では蕗さんのトマト目当てに、直売所で指名買いがあるほどに。その当時の苦労から、現在の取組みまでをインタビューしました

井関農機夢ある農業総合研究所様(茨城県・トマト)|水稲育苗ハウスでトマトの養液土耕栽培を実証実験
トラクター・コンバインなどの農業機械大手、井関農機様が、茨城県に設置する先端営農技術の研究施設「夢ある農業総合研究所」にて、育苗ハウスでのトマトの養液土耕栽培の実証実験でゼロアグリを使ってくださっています。 夢総研様のブログでは、ゼロアグリの使い方も詳しくご紹介頂いています。施設園芸農家の皆様も、水稲農家の皆様も、是非ご覧ください!