ゼロアグリ 養液土耕&養液栽培ブログ

ブログ

熊本県の施設園芸と野菜生産③ ートマト大産地の八代地域ー

本記事では、熊本県内でも全国的にもトマトの大産地となる八代地域でのJAや生産者の取り組みについてご紹介します。
ブログ

熊本県の施設園芸と野菜生産② ー主要施設野菜の生産出荷の概要ー

次に本記事では、主要施設野菜品目のうち、トマト、ナス、イチゴの生産出荷状況について、概要をご紹介します。
ブログ

熊本県の施設園芸と野菜生産① ー施設栽培と施設野菜生産の概要ー

熊本県は広大な干拓地や平野部に水田や畑作、施設園芸などの地帯が広がり、温暖な気候での野菜生産が盛んな地域です。また阿蘇などの高冷地での夏場を中心とした野菜生産も行われています。本記事では、統計情報、行政や関係機関の公開情報などから熊本県の施設園芸と野菜生産の概要を紹介します。
ブログ

パプリカ栽培での悩みについて② パプリカの夏秋栽培と病害虫防除

これからパプリカ栽培に取り組む際に、栽培についての悩みにお応えするよう、本記事では施設費や光熱費などが比較的かからず低コストで取り組めるパプリカの夏秋栽培や、病害虫防除について触れてまいります。
ブログ

パプリカ栽培での悩みについて③ 参考となるパプリカ栽培の技術情報

公開されているパプリカ栽培に関する技術的な情報は比較的少なく、またパプリカ栽培に絞った専門書籍も現時点では発行されていないようです。本記事では専門誌やWEBサイトなどから栽培でのお悩みの解決に参考になりそうな情報をご紹介します。 専門誌の特集例として農耕と園芸2017年9月号では「特集:パプリカの最新動向」が組まれ、前述のJA茨城旭村のパプリカ栽培の他、神奈川県農業技術センターでの試験研究例などが報告されています参考文献1,2)。また施設と園芸170号(2015年夏)参考文献3)では「特集:パプリカ栽培の新たな展開」として、パプリカの品種や全国の生産動向、大規模施設での栽培事例、同じく神奈川県での試験研究例などが掲載されています。
ブログ

パプリカ栽培での悩みについて① パプリカ栽培の状況と栽培方法

パプリカは近年、需要も生産量も伸び、販売単価も比較的高く維持されている新しい果菜類のひとつです。一方で韓国を中心とした輸入品が現在でも多くを占めており、国産パプリカの存在感は市場全体ではまだ小さいのですが、国産品の伸びしろも大きいものと考えられます。これからパプリカ栽培に取り組む際に、栽培についての悩みにお応えするよう、本記事ではパプリカ栽培の基本や実例について触れてまいります。
ブログ

ナス栽培での悩み ー新技術の導入② 葉面積管理、仕立て方について

近年のナス栽培では、単為結果性品種1)の導入が進んでいます。従来は受粉のためのホルモン処理や訪花昆虫の利用が必要でしたが、それらを必要としない単為結果性品種の導入によって省力化やコスト低減がはかられています。単為結果性品種の導入は全国的に進んでおり、九州の主産地である福岡県や熊本県、また四国の産地の高知県などでも取組まれています。本記事では、そうした品種の変化や栽培技術の変化についていくつかご紹介し、新技術などの導入に際しての悩みにお答えできればと思います。
ブログ

ナス栽培での悩み ー新技術の導入① 生育調査の方法と活用

ナスの栽培について、トマトやキュウリなど他の果菜類と比べて新技術の開発や導入はあまり大きなものはみられなかったと思われます。しかし最近になって、いくつかの新たな技術や手法、また品種の変遷がみられるようになりました。例えば近年注目されている生育調査は新技術の一つと考えられ、その導入には一定の知見や経験も必要で、簡単には上手くいかないという悩みもあると思われます。 本記事では、ナス栽培での新技術として、近年はトマトを中心に取り組まれている生育調査の方法について事例を交えた解説をいたします。
ブログ

ナス栽培での悩み ー害虫防除での天敵利用についてー

ナスの施設栽培では様々な種類の病害虫の発生がみられ、収量や品質の確保のためには的確な防除が必要になります。一方で、害虫の薬剤抵抗性獲得によって化学農薬による防除体系の維持が困難となる場合も多く、生産者の悩みの一つになっています。そのため化学農薬に替わるものとして天敵の利用がナスの施設栽培や露地栽培で近年盛んになっています。相手が生き物ですので、取り扱いには様々な注意が必要になります。また天敵利用による化学農薬使用量の削減は、環境負荷の低減のためにも重要な取組みとなっています。本記事では天敵利用におけるポイントについて、各地での利用事例などをもとに紹介いたします。
ブログ

キュウリ栽培での悩み 仕立て方をどうするか?「更新つるおろし栽培」について

キュウリの栽培法や仕立て方には様々な種類があり、また品種の多様化もあり、これらをどのように選択し組み立てるかは生産者の腕の見せ所でもあり、悩みでもあると思います。本記事では、近年広がりつつある更新つるおろし栽培について、他の仕立て方とも比較にも触れながらご紹介します。
ブログ

キュウリ栽培での悩み  「キュウリ黄化えそ病」対策について①

キュウリ黄化えそ病は近年のキュウリ栽培で多くの被害を発生させている病害で、キュウリ生産者が悩む病害のトップグループに入ります。栽培初期に感染したキュウリでは収量の低下が大きく、また罹病した株を除去する必要があるため、感染が広まると大きな収量低下につながります。トマト栽培でのトマト黄化葉巻病と同様、キュウリ黄化えそ病には直接的な防除効果を持つ農薬はなく、ウィルスを媒介する昆虫の防除が必要な病害で、入念な対策が求められます。
ブログ

キュウリ栽培での悩み  「キュウリ黄化えそ病」対策について②

キュウリ黄化えそ病は近年のキュウリ栽培で多くの被害を発生させている病害で、キュウリ生産者が悩む病害のトップグループに入ります。栽培初期に感染したキュウリでは収量の低下が大きく、また罹病した株を除去する必要があるため、感染が広まると大きな収量低下につながります。トマト栽培でのトマト黄化葉巻病と同様、キュウリ黄化えそ病には直接的な防除効果を持つ農薬はなく、ウィルスを媒介する昆虫の防除が必要な病害で、入念な対策が求められます。
ブログ

補助事業活用における注意点・留意点

施設園芸にかかわる多くの補助事業では、事業費のうち1/3や1/2程度の範囲で補助金の助成が行われます。補助金のもとは国費にせよ地方自治体の予算にせよ、国民や企業が拠出した税金が原資になります。補助金を無駄に使うことは避けるべきですし、効率的に活用して補助残となる自己資金や借入金と合わせ、費用対効果を高める必要があるでしょう。そのための考え方について、注意点や留意点を踏まえ紹介します。
ブログ

地方自治体の補助事業について②ー各都道府県や市町村での補助事業例

地方自治体の補助事業には、都道府県単位のものと市町村単位のものがあります。本記事では都道府県(「地方自治体の補助事業について①」の続き)と市町村での補助事業の実際の例などについて紹介します。
ブログ

地方自治体の補助事業について①ー国補助事業の都道府県での計画認定、各都道府県での補助事業例

地方自治体の補助事業には、都道府県単位のものと市町村単位のものがあります。本記事では都道府県での補助事業の実際の例などについて紹介します。
ブログ

アグリスタイル山本様(兵庫県三木市・アスパラガス)|栽培初年度で地域平均収量より2割増!点滴潅水×収穫ロボット×環境制御の超省力化ハウスを目指す

アグリスタイルの山本です。6年間サラリーマンをやった後に農業で独立して、現在15年ほど経ちます。出身は神戸市なのですが、Iターンで兵庫県三木市に来て、ブドウ栽培や水耕栽培(リーフ等)、アスパラ栽培、青果物販売などを手がけています。元々はブドウ一本でやっていく予定だったのですが、周辺の土地が企業の農地になっていて純粋に規模拡大がしづらい状況の中で、水耕栽培を始めたり、アスパラガスを始めたりと多角化をしています。
ブログ

国の補助事業② 産地生産基盤パワーアップ事業等について

近年の国(農林水産省)の代表的な補助事業として産地生産基盤パワーアップ事業があります。これは通称「産パー」とも呼ばれ、各地域での施設整備に活用されているものです。その他、強い農業づくり総合⽀援交付⾦などの補助事業について、概要をご紹介します。
ブログ

国の補助事業① 施設園芸に係わるスマート農業関連事業について

国(農林水産省)の補助事業には、その時々の社会環境や技術動向に即した比較的大きなテーマで組まれるものが多くみられます。近年ではスマート農業が国の政策に大きく取り上げられ、それに続くみどりの食料システム戦略も将来的な農政の大きな柱になっています。本記事では、次世代施設園芸から始まる施設園芸に係わるスマート農業関連の補助事業について概要や成果をご紹介いたします。
ブログ

補助金について

施設園芸分野においても昭和期から様々な補助事業が農林水産省により組まれ、施設園芸団地の建設などの施設整備面や、新技術の開発や導入などの研究開発面を中心に、施設園芸の発展を下支えして来ました。近年は施設資材費の高騰により、補助金が無くては施設の新設も難しい状況にあると言われています。またスマート農業についての各種補助事業が国や地方自治体において多く取り組まれていることも近年の特徴と言えます。本記事では、補助事業の流れや国の補助事業の概要についてお伝えします。
ブログ

シャインマスカット栽培での病害虫防除について

シャインマスカットは農研機構が育成し、平成18年に品種登録され全国的に生産が広がっている品種です。農研機構では、東日本大震災の復興に向けた果樹生産・利用技術の実証研究として、宮城県において行った研究成果を「新技術を導入した 「シャインマスカット」栽培マニュアル」として公表しています。そこでは、省力栽培技術や減農薬防除体系、収獲延長技術、長期貯蔵技術などが開発されており、本記事ではそこで取り上げられた主要な病害虫を中心に紹介します。
ブログ

シャインマスカット栽培での潅水施肥について

農研機構で育成されたブドウ「シャインマスカット」は、マスカット香を持ち食味が優れ、種なしで皮ごと食べることができる品種です。これらの特徴が広く消費者に受け入れられ、市場を席巻、根強い人気を持っています
ブログ

シャインマスカット栽培での養液土耕栽培、点滴潅水技術について

シャインマスカット栽培は全国に拡大しており、主産地4県(山形、山梨、長野、岡山県)以外でも様々な栽培の取組みがされています。本記事では、シャインマスカットの養液土耕栽培や点滴潅水技術についてご紹介します。
ブログ

防除暦について② ー防除暦とIPM、イチゴの例ー

本記事では、施設トマト栽培での例につづき、イチゴ栽培での防除暦と最近の総合防除(IPM:Integrated Pest Management)についてご紹介します。本記事では、長崎県および宮城県の事例について公開された情報をもとにご紹介いたします。
ブログ

防除暦について① ー防除暦とIPM、トマトの例ー

農研機構による農業技術事典の病害虫防除暦の項では、病害虫防除について二つの方式を示しています。 本記事では、施設トマト栽培を例に防除暦と最近の総合防除(IPM:Integrated Pest Management)との関係などについてご紹介します。
ブログ

隔離床栽培、袋培地栽培について

隔離栽培と同様に土壌病害の抑制を目的とした栽培方法として、ベッド状の栽培槽を用いた隔離床栽培があります。また、発泡容器に培地を詰めたトロ箱栽培、培地をバッグで包んだ袋培地栽培など、同種の様々な栽培方法もあります。これらで用いる培地は土壌、有機質培地、人工培地やそれらのブレンドであったりします。また潅水チューブや点滴チューブにより液肥潅水を行い、養液栽培として扱われることもあります。これらの具体的な内容や特徴についてご紹介いたします。
ブログ

ニラ栽培での病害虫対策

藤澤秀明氏による「ニラの安定多収栽培」では、育苗から定植までの管理、定植後から収穫までの管理、収獲開始から収獲終了までの管理に分け、具体的な管理が記されています。これらの栽培ステージ別病害虫対策について概要を紹介します。
ブログ

ニラ栽培の動向と潅水施肥管理について

ニラは北海道から九州まで全国的に栽培され、また加工・業務用途としても生鮮用途としても年間を通じて安定した需要がある作物です。
ブログ

ニラ栽培での少量多潅水、日射比例潅水について

ニラ栽培が盛んで、単収も全国トップクラスの高知では、従来法の頭上潅水に加え、点滴チューブを用いた潅水も行われています。本記事では、少量多潅水や日射比例潅水など、ニラ栽培での新技術でもある潅水方法についてご紹介します。
ブログ

よしよし畑様(兵庫県加西市・中玉トマト)|品質も収量も犠牲にしない、新しい都市近郊農業のモデルを先端技術で作る!新規就農者も必読の農業経営ノウハウ

都市近郊農業に可能性を感じて起業。5年前(2018年)に兵庫県加西市に移り住んで、農業を始めました。「よしよし畑」は、美味しい野菜で食べてくれる人を幸せにすることにフォーカスし、食べてくれる人・育つ野菜にとって「よしよし」という想いを込めています。 先端技術を活用し、トマトを栽培しています。 最小限の時間で最大限の売上を作るにはどうしたら良いか、という視点もこれからの農業の未来には必要だと思っています。 面積が広い方はもちろん、面積あたりの売上が大きい人も、ゼロアグリのような先端技術が役に立つ可能性は高いと思います。
ブログ

自動収穫ロボットの開発について

野菜栽培の作業の中で収穫は多くの割合を占め、生産コストにおける比率も高いものがあります。また収穫は適期が限られていることが多く、集中的な作業が求められることもあり、遅延した場合には収穫ロスの他、他の作業への影響も考えられます。自動収穫ロボットは、人手不足の中での収穫作業の機械化・省力化や、生産コストの低減などを目的に開発されています。本記事では特に機械化や自動化が遅れている施設野菜栽培の分野において、様々な品目向けに開発されている自動収穫ロボットについてご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました