潅水チューブの選定
養液土耕栽培での潅水チューブには、点滴潅水用のものと散水用のものがあります。前者は株元にピンポイントで、後者は広範囲での潅水を行います。
点滴潅水用では、さらに圧力補正機能が付いたものがあり、一定範囲内の水圧で流量が安定する機能があります。
また点滴潅水用の潅水穴の間隔には、10cm、20cmなどがあります。より精密な潅水を行う場合、点滴潅水用で圧力補正機能付きのものをお勧めします。
1次側資材の選定
液肥混入機から見た1次側資材には以下のものがあり、おのおのの能力や仕様等を検討します。
原水タンク
井水利用の場合、井水ポンプから直結するのではなく、タンクに溜めてバッファーを持たせ、井水側でのトラブルが潅水に及ばないように回避をはかります。栽培面積に応じた容量(1t~5t程度)を選定します。
送水ポンプ
原水タンクから液肥混入機に原水を送るポンプです。栽培面積に応じたポンプの流量(毎分〇ℓ)を選定します。
フィルター類
機器類や潅水チューブの目詰まり防止に欠かせない資材です。メッシュフィルター、ディスクフィルターなどがあり、必ず定期的に洗浄を行います。潅水チューブの仕様にも対応するフィルターの種類などが記載されていることがあり、選定の参考とします。
なお、原水に鉄、マンガンなど詰まりの原因となる成分が多い場合、水質改善機器(除鉄等)が必要になる場合もあります。原水分析を行って、これらの成分が多い場合には導入を検討する必要があります。
潅水ブロックと流量算定
総流量の算定
図面上で畝ごとに潅水チューブを配置(畝あたり2本)して、潅水チューブの総延長(m)を計算します。潅水チューブの吐出量(ℓ/m/分)が分かっていれば、潅水チューブの総延長(m)を掛け、毎分の総流量(ℓ/分)を算定できます。
潅水ブロックの分割
前記の毎分の総流量(ℓ/分)と、送水ポンプ、液肥混入機側の流量(ℓ/分)を比べて、潅水ブロックの分割を行います。
分割することで1台の液肥混入機で、より大面積の潅水が可能になります。
なおゼロアグリではブロックごとに液肥濃度を変える機能もあり、品目に応じブロックを分割して液肥管理を変えることも可能です。
配管資材の選定
各ブロックでの流量を確保するための配管資材(塩ビ管等、口径で20A、25Aなど)を選定します。
同様に各ブロックの潅水切替えを行う電磁弁(同じく20A、25Aなど)を選定します。
流量、圧力等の確認
今一度、潅水システム全体での1次側(送水ポンプ、液肥混入機)の能力(毎分流量)と、2次側の必要量(各潅水ブロックでの毎分吐出量)のバランスを確認します。
バランスが悪ければ、1次側の能力を見直すなど、調整をします。
なお、潅水チューブの均一な潅水に必要な圧力(潅水チューブの仕様)についても、1次側の圧力と確認します。圧力調整弁を用いて調整する場合もあります。
潅水制御方法の選択
潅水システムでは、潅水制御(潅水のオンオフを自動で行うこと)の方法に以下のものがあります。
タイマー式制御
手動バルブ開閉を行っていたものを電磁弁とタイマーの組合せで自動化したものです。
1日の潅水時間は24時間タイマーで、1回あたりの潅水時間はサブタイマーで設定します。
潅水を自動化するのみで、タイマー設定は気候や生育状況に応じて調整が必要です。
日射比例制御
あらかじめ定めた積算日射量に応じて潅水を自動で行います。
1回あたりの潅水時間は、別途設定を行いますが、土壌の保水力や作物の大きさにより必要潅水量が異なるため、生育ステージなどに応じた設定の調整が必要です。
ゼロアグリ
日射比例制御と土壌水分率などからのAI制御を組み合わせた潅水を自動で行います。
きめ細かな潅水制御で土壌水分率を安定化でき、あわせて肥料濃度の調整をプログラム化する施肥量オート調整も可能となりました。
各制御方法について、詳しくは下記のブログ記事をご覧になってください。