どう選ぶ?
妥協できないビニルハウス(農業用ハウス)の種類と選び方
ハウス
![](https://www.zero-agri.jp/wp-content/uploads/2020/08/b040d8607afd97205ae1a5cdbcd6f0b7_s.png)
ビニールハウスとは、金属や合成樹脂製の骨組みを透明なフィルムなどで覆った簡易的な温室です。野菜や花の促成栽培、野菜や水稲の育苗など、その用途はさまざまで、地域の気候や作物の種類などによって、材質、組み立て方など種類も豊富です。
さらに、大きさもさまざまですが、人が入って農作業ができるほどの大きさのものを「ビニールハウス」、農作物の霜よけなどに用いる小さなものは「ビニールトンネル」と呼ばれることもあります。今回は、「ビニールハウスの種類」についてご説明します。
ビニールハウスの歴史から
<400年前〜>
ビニールハウスでの栽培を「ハウス栽培」といいます。
その歴史は古く、日本ではおよそ400年前、紙を利用して促成栽培を行ったところからはじまったといわれています。明治時代になると海外からガラスの温室による栽培技術が入り、それまでの紙を用いた栽培方法と融合し、ペーパーハウスが生まれました。
<第二次世界大戦中>
収穫時期をずらして出荷する作物はぜいたく品とされ、一時期姿を消しました。
<戦後〜現代>
塩化ビニールの開発も進み、1950年代に入るとビニールハウスが登場。気候や災害などの影響を受けにくく、栽培条件をよくすることができるので、安定した生産ができる。収穫時期を調整でき、農作物の出荷時期をずらして販売することができるため、収益が見込まれるなどのメリットもあって、急速に広がりました。
かつて、ハウス栽培は露地栽培に比べて、作物の味や色が劣るといわれることもありましたが、今は色合いもきれいになり、また旬に合わせて作ることで栄養価もほとんど変わらないとも言われています。
資材による種類
ビニールハウスを覆う資材には、大きく【塩化ビニール】と【ポリオレフィンフィルム】の2つがあります。
<塩化ビニール>
ビニールハウスに使用するものは、「塩ビ」と略されることもあります。
ビニールハウスが登場した当時主流だったため、「ビニールハウス」という名称のもとにもなっています。柔軟性、保温性に優れていますが、紫外線や低温で劣化しやすいというデメリットがあります。劣化すると透明性が落ち、破れやすくなります。
<ポリオレフィンフィルム>
「農POフィルム」「農ポリ」などと略されます。破れにくいといった特徴があります。塩化ビニールと比較して軽くてベタつかないため、自動換気にも適しています。
また、使用する条件にもよりますが、耐用年数も同じ厚さのものではポリオレフィンフィルムの方が長いといわれています。
その一方、保温性は塩化ビニールに劣りますが、最近は開発も進み、大きな違いはないようです。
その他、日光の透過性が高く、耐久性にもより優れた<フッ素系フィルム>なども登場しています。
それぞれ、
・霧の発生を抑え過湿を防ぐもの
・衝撃に強いもの
・保温性が高いもの
・開閉がしやすいもの など
さまざまなタイプのものがありますので、用途や農地の環境に合わせて選びましょう。
![](https://www.zero-agri.jp/wp-content/uploads/ELFADSC06478_TP_V4.png)
骨格部分も鉄骨や樹脂製のパイプ、さらにそれらを組み合わせたものなどがあります。最近では自動車産業など異業種で培われた技術を応用し、強度を保ちつつコストを抑える開発も進んでいます。
単棟ハウスと連棟ハウス
ビニールハウスには、屋根がひとつの単棟ハウスと、複数の屋根を連ねる連棟ハウスがあります。
単棟ハウスは、積雪などに強い反面、複数のビニールハウスを建てる場合には、ハウスとハウスの間の土地も必要になります。
連棟ハウスは、土地を有効に活用できるほか、同じ面積で比較すると単棟ハウスより安く建てることができます。ただし単棟ハウスと比べると雪による倒壊の危険性は高いといえます。そのため、冬はハウスの覆いを外すなどの対策も必要です。
ビニールハウスの価格は?
ビニールハウスの価格は、材質と大きさによって大きく異なります。
一棟数十万円から100万円を超えるものまであります。簡易的なパイプハウスが普及していますが、台風や降雪など地域の気象条件に合わせて対候性が求められるため、それなりに費用が掛かるものと考えておく必要があります。
また、作物を育てるためには照明、冷暖房機、換気扇、潅水設備など備品も必要です。さらに、加温施設では燃料費も考慮します。気密性を高めることで暖房費を抑えるなど、初期投資だけでなく、ランニングコストも含め、全体をイメージして計画を立てましょう。
なお、農林水産省が中心となって、こうした施設の設置コスト削減に向けて低コスト化技術の発掘、開発、情報発信や、施工費抑制のために自力での施工を推進するなどの取り組みもはじまっています。
ゼロアグリ導入のビニールハウス
ゼロアグリは一般的なビニールハウス(パイプハウス)向けのサービスです。
日本各地(一部海外にも)のハウス栽培農家さんに導入いただいており、もちろんみなさまのハウス設備・栽培面積・環境・作物等に合わせて稼働しています。
ご自身のハウスと似た環境の方がいらっしゃるかもしれません。ぜひ導入事例もご覧ください。
まとめ
ハウス栽培には、建物だけでなく用途や環境に合わせて備品も用意する必要があります。新たにビニールハウスを建てる際には全体を俯瞰的に見て、計画を立てましょう。
もちろん作業の省力化も収量アップには欠かせません。
ハウス栽培で省力化を考えている方は、お気軽にご相談ください。
![](https://www.zero-agri.jp/wp-content/uploads/e518d03b25c482f606db4552500a4a82_s.png)
おすすめ